HOME総合情報研究組織教員紹介・検索新任教員紹介

新任教員紹介

増田 建(マスダ タツル)

所属 専攻教養教育高度化機構初年次教育部門
広域システム科学系
学科学際科学科
部会生物
職名 教授
発令年月日 2014年2月 1日

 

略歴 ■最終学歴
東京工業大学大学院
■学位
1995年1月 博士(理学)
■前任職
東京大学大学院総合文化研究科 准教授

 

担当科目 ■前期課程
生命科学I①、進化学
■後期課程
光合成進化学、環境生態学、生物圏環境科学実験
■大学院
生態システム論I、Energy Technology and Natural Resources III

 

研究活動 ■研究分野
植物生理学
■研究業績
  1. Kobayashi, K., Baba, S., Obayashi, T., Keranen, M., Aro, E.M., Fukaki, H., Ohta, H., and Masuda, T. (2012) Regulation of root greening by light and auxin/cytokinin signaling in Arabidopsis. Plant Cell, 24: 1081-1095.
  2. Espinas, A. N., Kobayashi, K., Takahashi, S., Mochizuki, N., and Masuda, T. (2012) Evaluation of unbound free heme by differential extraction method. Plant Cell Physiol. 53: 1344-1354.
  3. Kobayashi, K., Sasaki, D., Noguchi, K., Fujinuma, D., Komatsu, H., Kobayashi, M., Sato, M., Toyooka, K., Sugimoto, K., Niyogi, K.K., Wada, H., and Masuda, T. (2013) Photosynthesis of root chloroplasts developed in Arabidopsis lines overexpressing GOLDEN2-
  4. Mochizuki, N., Tanaka, R., Tanaka, A., Masuda, T., and Nagatani, A. (2008) The steady state level of Mg-protoporphyrin IX is not a determinant of plastid-to-nucleus signaling in Arabidopsis. Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 105: 15184-15189.
  5. Nagai, S., Koide, M., Takahashi, S., Kikuta, A., Aono, M., Sasaki-Sekimoto, Y., Ohta, H., Takamiya, K., and Masuda, T. (2007) Induction of isoforms of tetrapyrrole biosynthetic enzymes, atHEMA2 and atFC1, under stress conditions and their physiological fu
  6. Ikegami, A., Motohashi, K., Yoshimura, N., Takahashi, S., Romano, P.G.N., Hisabori, T., Takamiya, K., and Masuda, T. (2007) The CHLI1 subunit of Arabidopsis thaliana magnesium chelatase is a target protein of the chloroplast thioredoxin. J. Biol. Chem., 2
  7. Masuda, T., and Takahashi, S. (2006) Chemiluminescent-based method for heme determination by reconstitution with horseradish peroxidase apo-enzyme. Anal. Biochem., 355: 307-309.
  8. Masuda, T., and Fujita, Y. (2008) Regulation and evolution of chlorophyll metabolism. Photochem. Photobiol. Sci., 7: 1131-1149.
  9. Tanaka, R., Kobayashi, K., and Masuda, T. (2011) Tetrapyrrole metabolism in Arabidopsis thaliana. The Arabidopsis Book, 9: e0145.
  10. Masuda, T. (2008) Recent overview of the Mg branch of the tetrapyrrole biosynthesis leading to chlorophylls. Photosynth. Res., 96: 121-143.
■学内での活動
研究科長補佐(2010)
研究科長特任補佐(防災)(2011)
国際環境学コース主任(2011-2013)
教養教育高度化機構戦略会議(2011-2013)
入学時期検討特別委員会委員(2012)
学部教育検討特別委員会委員(2012-2013)
総合的教育改革WG1(学事暦)(2013)
総合的教育改革WG2(初年次教育)(2013-)
総合的教育改革推進拡大特別委員会委員(2013-)
教養教育高度化機構初年次教育部門長(2013-)
■学外での活動
日本光合成学会幹事、日本植物生理学会編集委員

 

採用理由 増田建氏の専門は植物分子生物学で、光合成に必要なテトラピロール生合成の研究を行ってきました。これらの研究成果は、81報の英文原著論文、14報の総説、8報の分担執筆著書にまとめられています。また増田氏は、この分野の代表的な雑誌である Plant Cell Physiology誌の編集委員も務めています。

一方、学部内で増田氏は総合的教育改革の初年次ワーキングで活躍しています。平成26年から試行実施する理科生に対する初年次ゼミナールの構成の提案やとりまとめを行い、全学のカリキュラム改革部会でも初年次教育について理系諸学部との調整を行うという重要な役を果たしています。以上のことから、増田氏は教養学部の教育に大きく貢献しており、このたび新設された教養教育高度化機構・初年次教育部門の教授としてふさわしいと認められました。

 

新任教師一覧へ戻る

総合情報