HOME総合情報概要・基本データ刊行物教養学部報654号(2024年5月 7日)

教養学部報

第654号 外部公開

〈後期課程案内〉教養学部 教養学科 専門性と学際性の統合

教養学科長 山本芳久

https://www.c.u-tokyo.ac.jp/guidance/depart01.html

 教養学部(駒場)の後期課程は、文系の「教養学科」、文理横断の「学際科学科」、理系の「統合自然科学科」の三つの学科から構成されています。そして、「教養学科」には、「超域文化科学分科」、「地域文化研究分科」、「総合社会科学分科」という三つの分科と、「国際日本研究コース」があります。「国際日本研究コース」では英語で授業が行われています。

 教養学科は、「高度な教養教育」「学際的な専門性をみがく教育」「学生とともにある教育」という三つの柱となる教育理念を有しています。少人数教育のなかで、明確な専門性を磨きつつも、狭い専門に閉じこもることなく、学際的な広い視野を身につけることを目的としています。

 「超域文化科学分科」には、「文化人類学」「表象文化論」「比較文学比較芸術」「現代思想」「学際日本文化論」「学際言語科学」「言語態・テクスト文化論」の七つのコースがあります。伝統儀礼や民族芸能から現代の芸術や文化にいたるまで、人類の文化の総体を研究対象としています。研究の在り方としては、特定の学問分野に閉じこもらない横断的な学際的・総合的アプローチを大切にしています。

 「地域文化研究分科」には、「イギリス研究」「フランス研究」「ドイツ研究」「ロシア東欧研究」「イタリア地中海研究」「北アメリカ研究」「ラテンアメリカ研究」「アジア・日本研究」「韓国朝鮮研究」の九コースがあります。特定の地域に関して、文学・歴史学から政治学・経済学などに及ぶ多様な研究方法を使って多面的に学ぶことができます。
「総合社会科学分科」には、「相関社会科学」と「国際関係論」という二つのコースがあります。相関社会科学コースでは、社会科学の基礎的領域である社会学、社会思想史、法学、政治学、経済学などを分野横断的に学ぶことによって、現代社会が直面する諸問題とその解決方法を、複合的・領域横断的に学ぶことを目的としています。また、国際関係論コースでは、国際政治・国際法・国際経済・国際関係史・国際機構・経済発展等の多様な諸分野を学びつつ、グローバル化が進行する現代社会を複合的に研究することを目指しています。

 以上の紹介は、教養学科のウェブサイトに載っている情報を要約的・抜粋的に紹介したものですので、より詳しくは、教養学部後期課程のウェブサイト、及び、各コースのウェブサイトなどをご参照ください。

 進学先を決定するさいには、自分の関心と重なる複数の分科やコースのあいだでどこを選ぶのか、または、似たような研究のできそうな本郷の諸学部とどちらを選んだらよいのかというような迷いが生じることが多いと思います。そのようなさいには、それぞれの学部や分科に属する教員の著書や論文を実際に手に取って読んでみることをおすすめします。そして、ぜひこの先生の授業を受けてみたい、と思える先生を見つけたら、その先生が所属している学部やコースを候補にするのがよいと思います。

 自分が何をやりたいのかよくわからない、という人も多いのではないかと思います。そのような人に私がおすすめしたいのは、自分の関心を広げつつ焦点を絞っていく、ということを繰り返していく、というやり方です。「関心を広げる」という作業と「焦点を絞っていく」という作業は正反対のものなのではないかという印象を持つ人がいるかもしれませんが、そうではありません。様々な授業に出たり書物を読んだりすることによって関心の幅を広げていくと、自分はこういうことに特に関心を持っているのだなと焦点を絞りやすくなってくるからです。そして、逆に、焦点が少し絞られてくると、どのような方向に自らの関心の幅を広げればよいのか、以前よりも見えやすくなってきます。そして、また新たに関心領域を広げると、焦点の絞り方がより明確になってくるわけです。このような仕方で、「関心を広げる」という作業と「焦点を絞っていく」という作業を繰り返しながら、そのような作業の過程で出会った書物の著者が在籍しているコースを選ぶとか、その書物と重なるような研究領域を研究するのに最も適していそうな学部なりコースなりを選ぶ、という仕方で、進路選択を少しずつ進めていくのがよいと思います。

 専門性と学際性を兼ね備えた教養学科の諸分科や諸コースが、みなさんの知的欲求を満たしつつ、みなさんが更に開かれた視野と深い洞察を獲得していくための一助となることを強く願っています。

(教養学科長/国際社会科学/哲学・科学史)

第654号一覧へ戻る  教養学部報TOPへ戻る

無断での転載、転用、複写を禁じます。

総合情報