新任教員紹介
平山 真奈美(ヒラヤマ マナミ)
所属 | 専攻言語情報科学専攻 |
---|---|
学科教養学科 | |
部会英語 | |
職名 | 准教授 |
発令年月日 | 2024年10月 1日 |
略歴 | ■最終学歴 Department of Linguistics, University of Toronto |
---|---|
■学位 2009年6月 Ph.D. |
|
■前任職 成蹊大学文学部英語英米文学科 教授 |
担当科目 | ■前期課程 英語一列 |
---|---|
■後期課程 言語理論 II、言語と人間 I |
|
■大学院 言語科学基礎論 II |
研究活動 | ■研究分野 言語学(音声学、音韻論) |
---|---|
■研究業績 1.Hirayama, Manami. (2024). Morphological (non-)effect in high vowel devoicing in Japanese. Journal of the Phonetic Society of Japan, vol. 28, pp. 17-26. 2.Ana T. Pérez-Leroux, Yves Roberge, Manami Hirayama, Midori Hayashi and Kazuya Bamba. (2023). On the L1 acquisition of recursive no in Japanese. Canadian Journal of Linguistics/Revue canadienne de linguistique 68(2), pp. 163-190. 3.清水あつ子、斎藤弘子、高木直之、小林篤志、牧野武彦、内田洋子、杉本淳子、平山真奈美. (2023). 『大人の英語発音講座<新装復刊>』東京: 研究社, pp. 141-159. 4.Hirayama, Manami, Hyun Kyung Hwang, and Takaomi Kato. (2022). Lexical category and downstep in Japanese. Languages 7: 25. 5.平山真奈美. (2021). 「カナダでfutonと呼ばれているものが日本語の「布団」と全然違うのはなぜですか」『日本語の大疑問』国立国語研究所(編)東京:幻冬舎. pp. 107-111. 6.Hwang, Hyun Kyung and Manami Hirayama. (2021). Downstep in Japanese Revisited: Morphology Matters. NINJAL Research Papers 21, pp. 15-23. 7.Hirayama, Manami, Laura Colantoni, and Ana Teresa Pérez-Leroux. (2021). Can prosody encode recursive embedding? Children’s realizations of complex NPs in Japanese. Journal of Child Language 48(3), pp. 429–453. 8.Hirayama, Manami and Hyun Kyung Hwang. (2019). Relative Clause and Downstep in Japanese. In Katherine Hout, Anna Mai, Adam McCollum, Sharon Rose & Matt Zaslansky (eds.), Supplemental Proceedings of the 2018 Annual Meeting on Phonology. Washington, DC: Linguistic Society of America. 9.Hirayama, Manami and Timothy J. Vance. (2018). Onset Cy and High Vowel Devoicing in Japanese. Journal of Japanese Linguistics 34(1) pp. 103-126. 10.Hirayama, Manami and Hyun Kyung Hwang. (2016). Not all XPs affect prosody in Japanese. NELS 46: Proceedings of the Forty-Sixth Annual Meeting of the North East Linguistic Society. Volume 2. pp. 95-104. |
|
― | |
― | |
― |
採用理由 | 平山氏は2000年に東京外国語大学大学院にてMA(言語学)、2009年6月にカナダのトロント大学大学院にてPh.D.(言語学)を取得した。主たる専門は実験音韻論だが、言語記述・音韻理論・言語獲得・第二言語習得など射程範囲が広い。とりわけ、記述研究や話者の内省に基づくデータに依存した理論研究の仮説検証法に一石を投じ、実験音声学的手法や統計学的手法を取り入れて、客観性を保証するための新たな枠組み作りに心血を注いでいる。この研究スタイルは、学際的な駒場の学風にマッチするであろう。 教育については、英語教育は立命館大学や成蹊大学の専任で12年、専門教育も成蹊大学や東大本郷で6年の実績があり、トロント大学でもinstructorとして2年英語で専門科目を教えるなど、即戦力となることは間違いない。もともと明朗・快活なお人柄で、実務能力も専任校での各種委員会で12年発揮されており、さらに日本音韻論学会の理事や日本音声学会の評議委員に選出されるなど、この分野での信頼が厚く、高いリーダーシップを備えている。 このように、研究・教育・実務のバランスに優れた平山氏を、頼りになる同僚としてお迎えしたい。 |
---|