通学について
定期券を買うには
進学内定者が本郷地区への定期券を購入したい場合
★2021年度進学選択 内定者向けのご案内はこちら★
教養学部前期課程2年生の進学内定者が本郷地区へ通学するための通学定期券を購入したい場合は、教養学部学生支援課(駒場キャンパス・アドミニストレーション棟)での手続きが必要です。毎年度のAセメスター開始前に通知する案内を参照してください。
通常の手続きの場合
※通学定期券購入のための通学証明書申請時における虚偽申請は厳禁です。履修科目、自宅住所、最寄駅などは正確に記入してください。
- 虚偽の申請で手に入れた通学定期券・学割証等を使用して鉄道等を利用した場合、不正乗車となります。
- 不正乗車が発覚した場合、貴方は鉄道会社より多額の差額運賃を遡って請求されます。
- 詐欺罪として、刑法で罰せられる可能性もあります。
- 不正乗車をすると、貴方に対して、学則に基づいた懲戒処分がなされるのはもちろん、東京大学が通学定期発行停止処分を受けるような重大な結果になることもあります。
- 東京大学の学生全員が通学定期券・学割証を利用できなくなる事態となりますので、このことを十分認識してください。
担当 | 学生支援課学生支援チーム | 場所 | アドミニストレーション棟8番窓口 |
受付時間 | 平日9:00 ~ 16:50 | 電話番号 | 03-5454-6074 |
定期を購入するには「通学証明書」または「通学定期乗車券発行控」が必要です。どちらが必要になるかは,以下の表を参考にしてください。
「通学定期乗車券発行控」 | 「通学証明書」 |
---|---|
→入学時,学生証と一緒にお渡ししているものです。 | →学生支援チーム窓口にて発行します。学生証を持参してください |
●駒場キャンパスまでの通学定期券を購入するとき ●紛失による再交付を希望する場合は、学生支援チームでの所定の手続きが必要になります。学生証を持参してください。 ●住所変更をした場合は、UTASで住所を変更後、学生支援チームで所定の手続きが必要になります。学生証及び通学定期乗車券発行控を持参してください。 |
教養学部または総合文化研究科の学生が授業のため(※)、本郷キャンパスまでの通学定期を購入するとき ※正課の授業を2コマ以上履修し、かつ週2日以上通学する場合 ●申請の際に履修状況報告書を作成するので、本郷キャンパスで受講している授業名・曜日・時限がわかるようにしてください。 ●授業時間外および課外活動での発行はできません。 |
○「実習用通学定期乗車券」について
教養学部・総合文化研究科の学生が単位習得のため、駒場キャンパス以外の実習地に通う場合(定められた経路以外で本郷キャンパスに通学する場合も含む)、学生支援課を介して鉄道会社に通学定期購入申請をすることができます。
ただし、鉄道各社の都合により、許可されるまで1カ月程度かかる場合があり、また必ず申請が許可されるとは限りません。
構内に駐輪するには
担当 | 学生支援課学生支援チーム | 場所 | アドミニストレーション棟8番窓口 |
受付時間 | 平日9:00 ~ 16:50 | 電話番号 | 03-5454-6074 |
- 学生支援課で所定の手続きを行うと構内に自転車を駐輪できるようになります。
- 手続き時,学生証を持参してください。
- 登録には、防犯登録番号が必要になります(防犯登録されていない自転車は、駐輪登録できません)。
- 登録後、ステッカーを交付します。
- 駐輪場所は情報教育棟前の駐輪場のみです。
- 駐輪場所以外に駐輪している自転車や,駐輪登録していない自転車は撤去す ることがありますので注意してください。