大学生活に必要な機器やインターネット環境について
大学生活においては、様々な場面で情報システムを利用することになり、ご自身でPCなどの機器やインターネット環境をご用意いただく必要があります。
大学生活に必要な情報システム手続きや機器については、以下のページを参照してください。
ノートPCについて
ノートPCは、下記「関連ページ」もご参照の上ご自身でご用意ください。
◆関連ページ:
◎東京大学のBYOD方針(推奨されるPCのスペックの目安)
◎東京⼤学消費⽣活協同組合の「駒場モデルパソコン」サイト (推奨スペックを満たすPCの販売)
インターネット環境について
インターネット環境はご自身でご用意ください。ひとり暮らしのアパート・マンションにインターネット回線を引く場合、契約に数週間かかる可能性もありますので、お早めにご対応ください。
東大生協では持ち運びができる大容量のモバイルWi-Fiルーターを販売しています。オンラインで購入も可能です。また、生協を通じた固定回線の契約も可能です。以下のページをご覧ください。
学内ネットワーク(UTokyo Wi-Fi)
学内ではUTokyo Wi-Fiの利用が可能です。事前にアカウントの発行を申請しておく必要があります。
その他の相談
その他不明な点などがあれば、以下のウェブページから情報を探してみてください。
【情報掲載ページ】
○情報システムの総合案内サイト @ 東京大学
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/
Zoomをはじめとしたシステムの設定方法や使用方法について詳述されています。
○教養学部前期課程ウェブページ
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/
オンライン講義を含む、授業や履修に関する新しい情報はこのページに掲載されます。
定期的に(可能な限り毎日)チェックしてください。
学生支援課学生支援チームでも相談を受け付けます。ただし、すべての質問に対してお答えできるとは限りませんのでご了承ください。
また、学生支援チームの連絡先は以下のとおりです。
担当部署 | 教養学部等学生支援課学生支援チーム |
窓口 | アドミニストレーション棟1階 8番窓口 |
電話 | 03-5454-6074、平日10:00~12:30, 13:30~16:00 |
shien-team.c at gs.mail.u-tokyo.ac.jp (atを@に変更し、半角スペースを削除してください) |