ニュース
- 2021.02.12
- 【研究発表】バイオナノマシーンの運動の左右対称性を破る分子機構に迫る - ミクロな発動分子マシーンの設計に向けて -
- 2021.02.02
- 【研究発表】脊髄損傷者の上肢機能は健常者よりも優れる - 脳-身体の適応による健常者を超える能力の獲得 -
- 2021.01.28
- 【研究発表】染色体末端近傍領域サブテロメアはゲノム進化のホットスポットであることを解明
- 2021.01.26
- 【研究発表】外側か?内側か? - 植物において表皮細胞が外部環境との境界に作られる仕組みを解明 -
- 2021.01.22
- 【研究成果】銅の簡便な微細化でCO2からメタノールへの変換効率高める触媒を新開発
- 2021.01.18
- 【研究成果】日本の最東端・南鳥島の形成史が判明 1億年以上前にできた火山島が約4000万年前に再活動していた
- 2021.01.12
- 【研究発表】Magnets dim natural glow of human cells, may shed light on how animals migrate - First direct observation of magnetic field affecting autofluorescence of flavins in living cells -
- 2021.01.05
- 【研究発表】簡単かつ安全に利用できリサイクルも可能な不均一系ラジカル発生剤の開発 - 誰でも溶液を流すだけで高分子を合成できる時代はもう目の前に -
- 2020.12.01
- 【研究成果】硫化水素を利用した生物の情報伝達の理解に大きな一歩 - 硫化水素センサータンパク質とヘムの関係性を示す世界初の成果 -
- 2020.11.19
- 【研究発表】規則性がある固体であってもランダムなガラスとして振る舞う - 僅かなランダムさが物性を支配する因子になる -
- 2020.11.18
- 【研究成果】身体の中の感覚に気づきやすい人ほど、表情模倣が起こりやすく、他人の視線にも敏感であることを解明
- 2020.11.17
- 【研究発表】植物に特有なRNAポリメラーゼVによるゲノム安定性につながるノンコーディングRNAの転写を同定
- 2020.11.16
- 【研究発表】福島第一原子力発電所南側の地下水から検出されたトリチウム
- 2020.11.13
- 【研究発表】緑色蛍光タンパク質型乳酸センサーとピルビン酸センサーの開発
- 2020.10.16
- 【研究発表】ガラスは固体と液体の中間状態 - ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている -
- 2020.10.16
- 【研究成果】駒場図書館所蔵「狩野亨吉文書」のうち「第一高等学校関係文書」「清国留学生関係文書」を公開
- 2020.10.09
- 梶山弘志経済産業大臣ほか経済産業省と資源エネルギー庁の幹部が瀬川浩司研究室を視察
- 2020.10.02
- 【研究発表】放射性薬剤から出る放射線のわずかな時間差により酸素濃度を計測できることを実証 - がん治療法の最適化にも役立つ新しいPETの実現へ弾み -
- 2020.09.30
- 令和2年度PEAKおよびGPEAK新入生歓迎式が開催されました
- 2020.09.23
- 【研究発表】超高温・超短周期の海王星型惑星を発見