ニュース
- 2018.11.21
- 国連児童基金(UNICEF)事務局長と共に『ボイス・オブ・ユース JAPAN』を公開
- 2018.11.05
- 【研究発表】取り込む分子の大きさ・形・電荷に応答して膨らんだり縮んだりする分子カプセル
- 2018.10.18
- 【研究発表】アブラムシが持つ表面加工技術 ~植物をあやつり巣内を撥水コーティング~
- 2018.10.10
- 【研究発表】「親の応援が幼児の成功に対する認知処理を変える」
- 2018.10.05
- 【研究発表】卵が時間の余裕をつくり精子の変身を助ける~哺乳類の受精卵特有のしくみを解明~
- 2018.09.28
- 平成30年度PEAKおよびGPEAK新入生歓迎式が開催されました
- 2018.08.08
- 【研究発表】モヤシは糖脂質で精巧な「ジャングルジム」を細胞内小器官の内部に作る
- 2018.07.24
- 【研究発表】生命活動の燃料「ATP」を観察する3色の蛍光センサーの開発に成功
- 2018.07.05
- 【研究発表】浅い湖沼では光が減ると水質が悪化する:湖底の水草と水中の植物プランクトンの予想外な関係が判明
- 2018.06.28
- 総合文化研究科博士課程の小川哲さんが第31回山本周五郎賞を受賞
- 2018.06.25
- 【研究発表】ヒトの感情シグナルに敏感なウマ
- 2018.06.25
- 【研究発表】細胞内の網羅的な遺伝子発現量の非破壊・迅速測定を実現するラマン計測
- 2018.05.22
- 日欧を中心とする国際共同ミッション・次世代赤外線天文衛星 SPICA、欧州宇宙機関の中型ミッション5号機の候補として一次選抜を通過
- 2018.05.22
- 【研究発表】生物の形質改良を加速する新しいゲノム改良技術の発明 〜大規模ゲノムシャフリング技術「TAQingシステム」〜
- 2018.05.16
- 大隅良典特別栄誉教授のノーベル賞受賞記念碑が建立されました
- 2018.04.23
- 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)で本学チームが4位入賞
- 2018.04.20
- 【研究発表】キラルセルフソーティングの機構を解明
- 2018.04.12
- 【受賞】超域文化科学専攻比較文学比較文化コース博士課程の川野芽生さんが第29回歌壇賞を受賞
- 2018.04.09
- 【受章】言語情報科学専攻(仏語・伊語部会)の松村剛教授が仏教育功労章オフィシエを受章
- 2018.04.09
- 【研究発表】分子を噛み合わせることで熱安定性の高い集合体を開発~ 相補的分子表面という新たな結合概念 ~