ニュース
- 2023.07.19
- 【イベント】特別上映会 アリの王国 (無料試写会&トークセッション)(開催日:2023/07/30)
- 2023.07.18
- 【研究成果】可逆な化学反応ネットワークにおける経路選択の原理 ――準不可逆性の発現――
- 2023.07.14
- 【研究成果】生き物の代謝系は様々だが、その応答は普遍的である ――代謝経済学による線形応答関係の発見――
- 2023.07.12
- 【イベント】イタリア・トレント大学サラ・ロレンツィーニ先生セミナー(開催日:2023/7/21,7/26)
- 2023.07.12
- 駐日UAE(アラブ首長国連邦)大使が本学大学院総合文化研究科長を表敬訪問
- 2023.07.07
- 【イベント】第9回GSIセミナー 王欽「「意味」の悲劇と「悲劇」の意味」(開催日:2023/7/24)
- 2023.07.07
- 【研究成果】人工光合成へ向けた新手法を開発 ――プラスとマイナスの2つの分子が助けあって光触媒機能を高める――
- 2023.07.06
- 【イベント】UTCMES公開シンポジウム「UNRWAの歩みとパレスチナ問題」(開催日:2023/7/29)
- 2023.07.05
- 「教養学部報」第647号(7月3日)発行のお知らせ
- 2023.07.05
- 【研究成果】自己複製する最小のRNAを発見 ――原初のRNAから進化の過程を紐解いていく 生命の起源に迫る成果――
- 2023.07.04
- 【イベント】CPASセミナー(講演者:Christina Scott氏)のお知らせ(開催日:2023/7/26)
- 2023.06.30
- 【研究成果】超伝導量子コンピュータにおける 新しい2量子ビットゲート方式の発明・実証――製造ばらつきに対する高い耐性、超伝導量子ビットの集積化を加速へ――
- 2023.06.27
- 【研究成果】異論を唱えるレビューが役立つ理由とは? ――同調圧力から解明する新たな発見――
- 2023.06.19
- 【研究成果】身体の中の感覚に敏感な乳児ほど、養育者と見つめ合うことを解明~ヒトの社会性発達に内受容感覚が関与する可能性を示す新証拠~
- 2023.06.14
- 【受賞】超域文化科学専攻の國分功一郎教授が第11回河合隼雄学芸賞を受賞
- 2023.06.12
- 第8回GSIセミナー 中野耕太郎「歴史叙述をグローバル化する」(開催日:2023/6/29)
- 2023.06.09
- 【研究成果】露出した金属表面を持つハイブリッド分子触媒を開発 ――安定性と高い触媒活性を両立――
- 2023.06.07
- 【イベント】CPASセミナー (講演者:Carl J. Bon Tempo教授 )のお知らせ(開催日:2023/7/6)
- 2023.06.06
- 「教養学部報」第646号(6月1日)発行のお知らせ
- 2023.06.06
- 【イベント】伊藤穰一講演会「大規模言語モデルを超えて。生成AIの発展に日本が果たす役割」(開催日:2023/6/12)