ニュース
- 2024.07.12
- 【書籍】日常という謎を生きる ――ウルフ、小津、三島における生と死の感触
- 2024.07.11
- 【研究成果】オンラインでの創作活動を後押しする要因とは? ――適度な質の高さと多様性をもつ他者作品の参照が鍵――
- 2024.07.11
- 【書籍】インターセクショナリティ――現代世界を織りなす力学
- 2024.07.10
- 【書籍】感染症の医療人類学――ウイルスと人間の統治について
- 2024.07.10
- 【研究成果】氷表面の3種類の「ダングリングOH」の光吸収効率を解明 ――ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測データの解釈に活用――
- 2024.07.09
- 【受賞】言語情報科学専攻 博士課程の染谷大河さんらがLREC-COLING2024にてBest Paper Awardを受賞
- 2024.07.02
- 「教養学部報」第656号(7月1日)発行のお知らせ
- 2024.07.02
- 【研究成果】人新世の奄美群島喜界島サンゴが記録する黒潮・琉球海流の変動とグローバルな気候変動との密接な関係
- 2024.07.01
- 【研究成果】ガラス形成液体の非ニュートンレオロジー理論 ――20年来の理論と観測の不整合を解決――
- 2024.07.01
- 【募集】AI経営寄付講座 AI起業サマープログラム 受講生募集(募集期間:2024/7/1~2024/7/19)後援:東京大学地域未来社会連携研究機構
- 2024.07.01
- 【書籍】ガザ紛争
- 2024.06.26
- 【研究成果】日本の水の個性を解析 ――全国の水道水質一斉調査――
- 2024.06.24
- 【イベント】EAAトークシリーズ「空気のデザイン--共に変容する」第4回 後援:ダイキン東大ラボ(開催日:2024/7/30)
- 2024.06.18
- 【研究成果】光により薬物動態を制御できる新規ホウ素薬剤の開発に成功―ホウ素中性子捕捉療法の適用範囲拡大へ―
- 2024.06.14
- 【イベント】GSIセミナー 講演者:郷原佳以「デリダとブランショの見たカフカ:最後列のユダヤ人」(開催日:2024/6/28)
- 2024.06.07
- 【研究成果】タンパク質間相互作用を超高解像度で可視化する技術を開発――タンパク質間相互作用の位置と数を一分子レベルで計測可能に――
- 2024.06.06
- 【イベント】第146回オルガン演奏会(開催日:2024/6/24)
- 2024.06.05
- 「教養学部報」第655号(6月3日)発行のお知らせ
- 2024.06.05
- 【イベント】CPASセミナー(Bertrand Van Ruymbeke 教授)のお知らせ(開催日:2024/07/03)
- 2024.06.04
- 「駒場リベラルアーツ基金」への引き続きのご支援のお願い