ニュース
- 2015.03.03
- 【研究発表】世界最速で切り替わる小さな光スイッチタンパク質を開発
- 2015.03.03
- 【研究発表】L-システインによる膵β細胞からのインスリン分泌攪乱機構の解明
- 2015.02.16
- 【受賞】グローバル地域研究機構(地中海地域研究部門)の奈良澤由美特任研究員が辻荘一・三浦アンナ記念学術賞を受賞しました
- 2015.02.04
- トライリンガル・プログラム(TLP)修了式が開催されました
- 2015.02.03
- 【研究発表】鉄カルコゲナイドが超伝導現象を示す温度の大幅な上昇に成功 ~薄膜試料の作製による相分離の抑制が鍵~
- 2015.02.02
- 【研究発表】見つめ・見つめられて教えてくれるCGエージェント
- 2015.02.02
- 【受賞】広域科学専攻相関基礎科学系の高塚和夫教授が日本化学会の平成26年度第67回日本化学会賞を受賞しました
- 2015.01.30
- 【受賞】三浦篤教授、フランス共和国芸術文化勲章を叙勲
- 2015.01.29
- キャロライン・ケネディ駐日米国大使と学生の対話が駒場キャンパスにて開催されました
- 2015.01.23
- 【研究発表】遺伝子のはたらきを光でコントロールする技術を開発
- 2015.01.23
- 【研究発表】遠赤色光を吸収する光変換・蛍光タンパク質を発見
- 2015.01.19
- 【受賞】小野正嗣氏、第152回芥川龍之介賞を受賞
- 2015.01.15
- 【研究発表】高詳細な遠赤外線全天画像データを公開 -赤外線天文衛星「あかり」の新しい観測データを研究者が利用可能に
- 2014.11.20
- 小川桂一郎教授、英国王立化学会フェローに選出される
- 2014.11.13
- 【研究発表】粘菌の「集まれ!」の合図への応答にはダイオードのような整流作用が働いている。
- 2014.11.06
- [受賞] 総合文化研究科 地域文化研究専攻の谷垣真理子准教授が研究代表として第4回地域研究コンソーシアム研究企画賞を受賞しました。
- 2014.10.24
- 【研究発表】遺伝的多様性の新しい影響を発見
- 2014.10.23
- 【研究発表】発芽初期の膜合成が葉緑体の運命を左右する ――脂質合成の人工制御が解き明かす葉緑体の分化制御――
- 2014.10.01
- 【研究発表】波形インバージョンによる西太平洋下の最下部マントル構造(理学系研究科)
- 2014.09.19
- 【研究発表】暴力的なテレビゲームが脳に与える影響