ニュース
- 2023.10.11
- 【研究成果】水/高圧氷の界面に液晶らしき"未知の水"を発見 ――ダイナミクスが示唆する未知の水の生成機構と構造の多様性――
- 2023.09.21
- 【研究成果】海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定 ――気候変動の予測精度の向上に貢献――
- 2023.09.20
- 【研究成果】月の内部進化を数値モデルにより解明 ――火成活動を考慮したマントル対流モデルによる月内部の歴史――
- 2023.09.06
- 【研究成果】紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる ――糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見――
- 2023.09.01
- 【研究成果】微生物が光に反応してカリウムイオンを運ぶしくみの解明と神経科学への応用 ――四半世紀ぶりに発見された全く新規のカリウムイオン選択性のしくみ――
- 2023.08.08
- 【研究成果】二重特異性導入による天然型核酸アプタマーの飛躍的進化 ――高い薬効と安全性を兼ね備えた新しい血栓症治療薬として期待――
- 2023.08.04
- 【研究成果】デジタルオーディオプレーヤーの再生性能を精密かつ手軽に測定する方法 ――サンプリングジッターの絶対測定――
- 2023.08.02
- アラブ首長国連邦(UAE)教育省代表団が本学大学院総合文化研究科を訪問
- 2023.08.01
- 【研究成果】核酸アプタマー史上最高の抗血液凝固活性の要因解明 ――MACE®-SELEX法で獲得したDNAアプタマーの"分子内屈曲構造"の重要性――
- 2023.07.24
- 【研究成果】折紙シートが自動で望みの立体に ――インクジェットプリンタでパターンを印刷、加熱により自動変形――
- 2023.07.21
- 【研究成果】生体毒分子を選択的に検出するセンサ ――アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見――
- 2023.07.20
- 【研究成果】音を感じる新素材と音で操る材料物性操作法の開拓に成功 ――資源循環型社会に向けて音で実現する架橋材料の解体・再加工・再利用――
- 2023.07.18
- 【研究成果】可逆な化学反応ネットワークにおける経路選択の原理 ――準不可逆性の発現――
- 2023.07.14
- 【研究成果】生き物の代謝系は様々だが、その応答は普遍的である ――代謝経済学による線形応答関係の発見――
- 2023.07.12
- 駐日UAE(アラブ首長国連邦)大使が本学大学院総合文化研究科長を表敬訪問
- 2023.07.07
- 【研究成果】人工光合成へ向けた新手法を開発 ――プラスとマイナスの2つの分子が助けあって光触媒機能を高める――
- 2023.07.05
- 【研究成果】自己複製する最小のRNAを発見 ――原初のRNAから進化の過程を紐解いていく 生命の起源に迫る成果――
- 2023.06.30
- 【研究成果】超伝導量子コンピュータにおける 新しい2量子ビットゲート方式の発明・実証――製造ばらつきに対する高い耐性、超伝導量子ビットの集積化を加速へ――
- 2023.06.27
- 【研究成果】異論を唱えるレビューが役立つ理由とは? ――同調圧力から解明する新たな発見――
- 2023.06.19
- 【研究成果】身体の中の感覚に敏感な乳児ほど、養育者と見つめ合うことを解明~ヒトの社会性発達に内受容感覚が関与する可能性を示す新証拠~