ニュース
- 2021.10.20
- CPASシンポジウム「高木八尺 その学問と社会活動――CPAS高木八尺デジタルアーカイブ公開に寄せて」のお知らせ
- 2021.10.15
- 稷門賞授賞式・上廣共生哲学寄付研究部門
- 2021.10.13
- 【研究発表】運動の内部モデル生成に関わる下オリーブ核の障害が姿勢維持機能を低下させるメカニズムを解明
- 2021.10.06
- 「教養学部報」第630号(10月1日)発行のお知らせ
- 2021.10.04
- 【オンライン】CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展01 オープニングトーク
- 2021.10.02
- 【研究発表】数理で読み解く細胞の飲み食い~細胞の口(くち)のつくりかた~
- 2021.10.01
- 久保亮五生誕百年記念 「原理の学」に魅せられて --物理学者・久保亮五の研究と人生展
- 2021.10.01
- CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展 01
- 2021.09.29
- 【研究発表】光合成を人為的に制御できるか?脂肪酸によって光合成活性が変化する仕組みを解明
- 2021.09.27
- 【研究発表】「1年」の長さが1日に満たない地球型惑星を低温度星のまわりで発見
- 2021.09.24
- 【学内限定】2021年度 第2回進路ガイダンス
- 2021.09.15
- 【書籍】贈与と聖物 マルセル・モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践
- 2021.09.15
- 【書籍】移り棲む美術―ジャポニスム、コラン、日本近代洋画―
- 2021.09.15
- 第29回身体運動科学公開シンポジウム「身体運動のニューロサイエンス」
- 2021.09.14
- 【研究発表】専門知識は創作活動を妨げるのか?~専門知識が注意配分パターンならびにアイデアの質に与える影響の分析~
- 2021.09.13
- 【研究成果】"古老の知恵"か"経験機会の喪失"か 自然利用の知識が減少するメカニズム ~淡路島の「木の実文化」を例に~
- 2021.09.03
- 【研究発表】ガラスの流動化を生み出すミクロな構造―90年来の未解明問題の解明:Herschel-Bulkley則の構造起源―
- 2021.08.26
- 【研究発表】揺らぎは進化の道しるべ:タンパク質構造の熱揺らぎと進化しやすさは相関している
- 2021.08.19
- 【研究成果】言葉を処理するAIは人のように「読み滞る」か 高性能なAIと人の認知の間に乖離を確認
- 2021.08.18
- 【研究発表】遠隔的に剥離・解体可能な光応答性エラストマーの開発 ―貼って繋げて光ではずせるゴム状新素材―