ニュース
- 2020.12.25
- 【書籍】La Mythologie de Natale Conti éditée par Jean Baudoin Livre I (1627)
- 2020.12.24
- 【高校生のための東京大学オープンキャンパス2020】教養学部企画(2021/1/6-19)
- 2020.12.18
- 【オンライン】「異なるものをつなぐ、比べる:地域研究と開発研究の狭間で考える」
- 2020.12.17
- 【栄誉】総合文化研究科超域文化科学専攻の高田康成名誉教授が日本学士院会員に選定
- 2020.12.17
- 【受賞】総合文化研究科広域科学専攻の佐藤守俊教授が井上学術賞を受賞
- 2020.12.17
- 【書籍】『日中の「戦後」とは何であったか』
- 2020.12.16
- 【受賞】広域科学専攻の市橋伯一教授が科学技術への顕著な貢献2020に選定
- 2020.12.11
- 【受賞】加藤英明准教授が「島津奨励賞」を受賞
- 2020.12.01
- 【研究成果】硫化水素を利用した生物の情報伝達の理解に大きな一歩 - 硫化水素センサータンパク質とヘムの関係性を示す世界初の成果 -
- 2020.11.20
- 公開セミナー「難民支援NPOの活動 - 企業で働きながらNPOの活動を通じて社会課題解決を目指すキャリア -」
- 2020.11.19
- 【研究発表】規則性がある固体であってもランダムなガラスとして振る舞う - 僅かなランダムさが物性を支配する因子になる -
- 2020.11.18
- 【研究成果】身体の中の感覚に気づきやすい人ほど、表情模倣が起こりやすく、他人の視線にも敏感であることを解明
- 2020.11.18
- 【書籍】『イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国』
- 2020.11.18
- 【書籍】『Bilder als Denkformen: Bildwissenschaftliche Dialoge zwischen Japan und Deutschland』
- 2020.11.17
- 【研究発表】植物に特有なRNAポリメラーゼVによるゲノム安定性につながるノンコーディングRNAの転写を同定
- 2020.11.16
- 【研究発表】福島第一原子力発電所南側の地下水から検出されたトリチウム
- 2020.11.16
- 【Zoom開催】「光と物質の新たな出会い ~光科学の最前線への招待~」(五神真総長)11/20(金)17:30~
- 2020.11.13
- 【研究発表】緑色蛍光タンパク質型乳酸センサーとピルビン酸センサーの開発
- 2020.11.12
- ワークショップ「東大生がつくるSDGsの授業」
- 2020.11.12
- 駒場キャンパスの環境整備について